ひとりごと

文章の練習と自分のアウトプットのために書いていく日記です。

輪読会のやり方を試行錯誤している話

2021年の1月から、社内でアクセシビリティ関連書籍の輪読会をしています。

参加メンバーはデザイナーメインで、その他にも興味あるメンバーが参加しています。(日によりますが、最近は最大6人くらいでやってます。)

私は言い出しっぺなので、進行をすることが多いのですが、「このやり方で良いのか?」と迷いながら進めてきました。

どのくらい迷っていたかというと、「自分のファシリが悪いんじゃないか、誰か得意な人にファシリお任せしたい、、」と思うほどでした笑

それが、最近ほんの少しやり方を変えただけで、個人的にすごくやりやすくなりました。 議論も盛り上がったので、みんな話しやすくなったんじゃないかなと感じています。

うれしかったので、その話を記録しておきたいと思います。

直近のやり方

輪読会の進め方をざっくり説明すると、

  • 毎週月曜17時〜18時開催
  • 事前準備なし
  • 前半は本を読む(大体20ページほど範囲を決めて、35分くらい読む)
    • 開始前にesaにページを作っておき、各自読んだ内容で気になったことや疑問・感想などをメモする
  • 後半は各自感想や特に気になったこと、深掘りしたい点を順番に話す

とう感じです。

今読んでいる本は2冊目で、Form Design Patterns という本を読んでいます。 毎回だいたい20ページずつ読んでいます。読む時間とメモする時間を合わせて35分とっています。(メモを取りながら読んでいるので、時間が足りないこともあります。少しページ数を減らした方がちょうど良いかもです。)

これだけ聞くと、「ふーん。特に変わったことはなさそう。」という気がするので、初期のやり方も載せておきます。

初期のやり方

輪読会1冊目は デザイニングWebアクセシビリティ という本を読んでいました。
その時のやり方は、

  • 毎週月曜17時〜18時開催
  • 事前準備なし
  • 前半は本を読む(大体20ページほど範囲を決めて、35分くらい読む。共有用のメモは特になし。)
  • 後半は「何か気になったことや感想はありますか?」と私が参加メンバー全体に問いかけて、ざっくばらんに話す
  • ざっくばらんな感想・疑問などをメモしておき、終了後自分が議事録としてまとめて共有する

という方法をとっていました。

何が課題だったのか?

そもそも、自分が輪読会を提案したモチベーションとしては以下のようなものでした。

  • アクセシビリティを考慮したWebアプリケーションを作る上で、エンジアだけでできる範囲には限界がある。デザイナーと一緒にアクセシビリティ を学び、認識を合わせていく必要がる。
    • アクセシビリティへの意識を高めるために、まずは輪読会の場を設けて学んだり考える時間を作りたい
  • プロジェクト毎のノウハウをデザイナー全体に気軽にシェアしたり、プロジェクトを超えてデザイナー・エンジニア間で気軽に意見交換できるようにしたい

そんな中、輪読会を開始したは良いものの、業務のように役割やゴールを明確に決めていなかったので、やり方に迷う日々が続きました。

気にかけていた課題は

  • 後半の意見交換タイムが短い
    • せっかく感想や意見交換、日頃の課題を共有して議論が盛り上がったりしても、議論を十分にできないまま時間が来てしまったりする
      • かといって後半の意見交換タイムを長くしようとすると、急いで本を読まないといけなくなる(これはページ数減らせよ、という感じではある)
  • 話す人に偏りが出ることがある
    • 時間の関係で遠慮させてしまっているのではないか?
    • うまくファシリテーションできていないのではないか?
  • 読むだけはなく、その先へ進にはどうすれば良いか?
    • ガッツリ改善をしていくにはプロジェクト的にやっていくべきなのか?
      • 各々業務がある中で、そう入った動きは負荷が高すぎる??
  • なんか漠然と課題かんを感じているけど、相談したり考える時間を取れていない

などでした。 こうして挙げてみると、客観的に見れるので、どれも改善できそうですね。笑

アクセシビリティやっていきたいと言いつつ、深掘りしたりガッツリ改善していくことがなかなかできていないので、そのズレが自分にとってストレスになっており、難しく考えすぎていたのかなと思います。

何がよくなったの?

1. 本を読みながら各自メモを書くようにした

これは、輪読会メンバーの方が提案してくださり取り入れたものです。(最近、参加できる時はファシリもになってくださり感謝しかない)

これにより、

  • 議事録を書く時間が省略できる
  • 議事録の内容の偏りがなくなる(毎回私が書いていたので、拾えているところや拾えていないところがあったため)
  • 各自からこれまで引き出せていなかった感想や意見を引き出すことができる(すばら)

というメリットを感じています。

2. 参加者全員に順番に話してもらうようにした

読み終わった時点で、それぞれ感想、気になったこと、疑問、特に話したいことを順番に話ていくというやり方を先日試してみました。これがすごくよかったなと思っています。

ちなみに、これまでやってみて難しかったやり方は、

  1. いきなり全体に対して「さぁどうぞ!」という感じでふる

    • みんな話を切り出しにくそうだった...
  2. 各自のメモを見つつ、「〇〇さんXXについて気になったみたいですが、どうですか?」などと聞いていく

    • 1つずつ聞いていくには時間が足りない。。
    • 各自本当に話したい内容を話せていないかも?と気になってしまう。

というものです。ファシリ力がある方が進行したら違うんだと思うのですが、私には難しかったです。

なのでいっそのこと順番に、特に話したい点をピックアップして話てもらうことにしました。 こうすることで、各々気になっている点を深掘りできるし、みんな話しやすくなったのではないかなと思います。

この日は議論も盛り上がり、個人的にはこのやり方がとても気に入りました。

終わりに

「輪読会の進め方難しい...」と悩んでいた時期が続いていたので、今回やりやすい方法を見つけられてとても嬉しいです。 「事前準備なしで1時間」という条件で、割と満足度の高い1時間にできるようになったのではないかと感じています。

どんな場合にもマッチする方法だと思っていませんが、どなたかの参考になれば嬉しいです。